【ホワイトアウト・サバイバル】初心者必見!序盤を乗り越える最速攻略ガイド

凍てつく世界で生き残れ!ホワイトアウト・サバイバルの魅力と序盤の重要性

何かしらの広告をきっかけに「ホワイトアウト・サバイバル」をインストールした人方は多いと思います。
また、その数だけ「思ってたのと違う!」「広告の内容とは別物じゃん!」と思われた方も多いのではないでしょうか。

本ゲームは、戦略シュミレーション+プレイヤー同士が戦うことがメインとなっており、
凍てつく極寒の世界で生き残るための戦いが、まさにサバイバルです。

「資源が足りない・・」「育成はどうすれば・・」「何から手をつけたら・・」といった疑問を
本記事では少しでも解消できればと思います。初心者の方が、少しでもスムーズに、楽しくプレイできればと思いますので、参考になると嬉しいです。

これだけは知っておきたい!ホワイトアウト・サバイバル用語集

ホワイトアウト・サバイバルには、独特のシステムや施設、資源が存在します。
ゲームを効率的に進めるためには、まずこれらの基本をしっかりと理解しておくことが大切です。
ここで、序盤で特によく使う用語や重要な要素について解説していきます。

主要施設の種類と役割

初期の段階で重要になってくる施設は次の通りです。
下部に表示されたミッションをクリアしていくことで伴奏してくれます。

  • 伐採所:木材を生産。レベルアップで生産量増加
  • 民家:生存者たちに休息と睡眠を与える
  • 厨房:食事を提供し、胃袋を満たす
  • 大溶鉱炉:暖房設備。アップグレードすることで、既存施設のアップグレード上限が上がったりします。常に最優先でレベルアップを目指しましょう。
  • ハンターの家:食材を生成。レベルアップで生産量増加
  • 病院:住人を治療する設備です。気温の低下などによって住民が病気になることがあるため、早めに建設しておくと安心です。

新しい施設や施設を強化した場合は、生存者に仕事をお任せできます。
強化すると施設から得られる効果が高まります。一度にまとめて設備を強化すると
生存者を追加する事が漏れてしまうことがあるので注意しましょう!

資源の優先順位を理解しよう

ゲーム開始直後は、木材・生肉・石炭・鉄鉱が主な資源です。
特に木材は建築やアップグレードに多く使われるので、
優先して確保していきましょう。

※伐採所とハンターの家は優先してレベルアップすることをオススメしています。

重要資源「木材」「生肉」「石炭」「鉄鉱」の基礎知識

ホワイトアウト・サバイバルでは、都市を発展させるために主要資源を安定して確保することが重要です。

木材

主に建物の建設やアップグレード、技術研究に使用されます。伐採所で生産できるほか、マップ上の木材工場からも収集可能です。序盤は特に消費量が多い資源です。

生肉

住民の健康的な生活(健康指数、幸福指数)を維持したり、建設のアップグレードなどに使用されます。ハンターの家で生産するほか、マップ上の牧場からも収集可能です。不足すると都市運営に大きな支障が出ます。

石炭

木材と同様に、建物の建設やアップグレードに広く使われます。石炭工場で生産できるほか、マップ上の炭鉱からも収集できます。特に後半になるにつれて必要量が増えていきます。

鉄鉱

建物の建設やアップグレードに広く使われます。鉄鉱工場で生産できるほか、マップ上の製鉄所からも収集できます。こちらも石炭同様に必要量が増えていきます。

これらの資源は、常にバランスよく収集し、計画的に使用することが都市繁栄の鍵となります。
また、マップ上の野獣を討伐することで収集できるので、領主体力の自然回復分で毎日討伐できると良いですね。

温度について

ホワサバで特徴的な要素の1つに温度があります。
都市の気温が下がりすぎると生存者が病気になることがあります。
暖房設備の管理には注意しましょう。

最高出力をONにすると、気温があがりますが、燃料の消費が増加します。

最速で強くなる!序盤の進め方ロードマップ

ホワイトアウト・サバイバルで都市を効率的に発展させるためには、闇雲に施設を建てるのではなく、明確な優先順位を持って行動することが重要です。ここでは、初心者が序盤でつまずかないための、具体的な進め方ロードマップを解説していきます。

建設の優先順位!まずはこれを建てよう

ゲーム開始直後は、限られた資源と時間の中で、いかに効率よく都市の基盤を築くかが勝負です。まずは以下の優先順位で施設を建設・アップグレードしていきましょう。

大溶鉱炉レベルアップが最優先

あなたの都市の心臓部である大溶鉱炉は、何よりも優先してレベルアップを目指しましょう。大溶鉱炉のレベルが上がることで、新しい施設が建設可能になり、既存施設のアップグレード上限解放、都市戦力アップなど都市全体の発展に必要な様々な恩恵が得られます。常に大溶鉱炉のアップグレードに必要な資源を意識し、最速でのレベルアップを心がけてください。

資源生産施設の確保と強化

大溶鉱炉の次に重要なのが、木材、食料、石炭、鉄鉱といった基本資源を生産する施設です。都市の建設やアップグレードには常に大量の資源が必要となるため、安定した供給源を確保することが不可欠です。

ゲーム開始直後は、最低限の生産施設を建設、住民を配置し、資源生産を開始しましょう。大溶鉱炉レベルが上がり、資源に余裕が出てきたら、それぞれの施設をアップグレードすることで生産効率を大幅にアップさせることができます。特に木材と生肉は消費量が多いため、序盤から意識して増やしていくのがおすすめです。

住居の確保と住民の管理

都市の発展には、働く住民の存在が欠かせません。住民が増えれば、より多くの施設に人員を配置できます。過酷な労働条件や健康指数に応じて病気になってしまうケースがあります。

民家を建設・アップグレードすることで住人の環境を整えることが大切です。民家のレベルを上げることで、1つの建物でより多くの住民を収容できるようになります。

住民の幸福指数を高く保つことも重要です。幸福指数が低すぎると住民は仕事を怠ける場合があります。健康指数や、適切な温度の維持など、住民が快適に過ごせる環境を整えるように心掛けてください。都市内の資源生産に繋がります。

効率的な資源集め術!無駄なく集めて差をつけろ

生産する資源だけでは、序盤の爆発的な成長には追いつかないこともあります。マップ上で収集できる資源を最大限に活用し、効率的に資源を集めるコツを掴みましょう。

マップ探索で資源をゲット

あなたの都市を取り囲む広大なフィールドには、様々な探索ポイントが存在します。これらのポイントを探索することで、資源を収集できます。
積極的に探索をおこない、手に入る資源を有効活用しましょう。探索には時間がかかるため、計画的に部隊を派遣することが重要です。

派遣のコツと注意点

一度に派遣できる部隊数には限りがあるため、効率的に活用する必要があります。派遣する際は、集めたい資源の種類(木材、石炭、鉄鉱、食料)に応じて、適切な派遣先を選びましょう。

また、部隊の積載量も確認し、一度に多くの資源を持ち帰れるように、適切な英雄(資源採取が得意な英雄)や適切な兵種(資源を運ぶための兵士)を選んでください。派遣中の部隊や英雄は、都市の防衛に参加できないため、敵襲の可能性がある場合は、派遣する部隊数や時間を考慮するようにしましょう。

※序盤は難しいかもしれませんが、資源の取りこぼしはマナー違反に感じるプレイヤーもいらっしゃると思います。探索先のレベルを確認の上、無理のない派遣を心掛けましょう。

科学研究所の進め方:序盤におすすめの研究

技術研究所は、都市全体の生産性や効率を大幅に向上させる重要な要素です。序盤は特に、以下の研究を優先的に進めるのがおすすめです。

特に、発展:戦術指揮(行軍隊列を追加し、派遣できる出征部隊の数量を上げる)は、得られる効果としては、野獣討伐や採取などに派遣できる部隊が増えるので、オススメしています。

その他、各種資源の生産量を増せる資源生産効率アップ系、施設の建設速度を向上させる建築速度アップ系、訓練速度アップ系などがあります。序盤は効果が感じにくいですが、長期的な視点で見ると非常に大きなメリットをもたらします。

さらにゲームを楽しむためのヒント

基本的なサバイバル術をマスターしたら、さらにホワイトアウト・サバイバルを奥深く楽しむためのヒントをいくつかご紹介します。これらの要素をうまく活用することで、あなたの都市はさらなる発展を遂げ、厳しい世界で生き残る力を強化できるでしょう。

同盟を活用して効率アップ!

ホワイトアウト・サバイバルはソロプレイでも楽しめますが、他のプレイヤーと同盟を組むことで、格段に効率良くゲームを進められます。同盟に参加すると、主に以下のようなメリットがあります。

  • 相互支援:盟友との相互支援が可能となります。支援は建設時間の短縮効果があります。
  • 協力イベント:同盟専用のイベントやボス戦に参加でき、豪華な報酬を獲得するチャンスが増えます。
  • 情報交換:経験豊富なメンバーから攻略のアドバイスをもらったり、最新の情報を共有したりできます。
  • 共同防衛:敵からの攻撃を受けた際に、同盟メンバーが援軍を送ってくれることもあります。

積極的にチャットに参加し、協力し合うことで、一人では乗り越えられない壁も突破できるようになります。特に相互支援の効果が高いので、序盤から同盟に加入されることをオススメします。

これであなたも立派な総督に!次の一歩を踏み出そう

ここまで、ホワイトアウト・サバイバルの序盤を効率的に進めるための基礎知識を中心に解説してきました。凍てつく世界のサバイバルは決して楽ではありませんが、この記事で得た知識と経験があれば、きっとあなたは立派な領主として都市を繁栄できるはずです。さあ、今日から早速、あなたの都市で実践してみてください!